投稿

はじめまして!

イメージ
 はじめまして!8月1日に烏丸事業所に入職しました、理学療法士の鈴木 裕介と申します! 前職は回復期病棟で勤務しており、主に脳血管疾患や整形疾患などを中心に、手術や服薬での治療などを終えた患者様の在宅復帰をお手伝いするリハビリをさせて頂いていました。 在宅復帰を支援させて頂いている中で、退院された後はどのようにして生活されているのだろう?病院でのリハビリだけで、果たしてその人らしく満足した生活が送れるのだろうか?などの疑問とともに訪問リハビリに興味が湧き、当社に転職させて頂く運びになりました。 私が理学療法士を目指したきっかけが自身の病気でした。(今はとても元気です✌!)それまで理学療法士という職業を知らなかったのですが、担当してくださった理学療法士の方がとても親身に接してくださり、こんなにも人を直接的に元気に出来る仕事があるのか!と感じ、理学療法士になりたい!と思うようになりました。 堅い話が続いたので少し脱線して趣味や好きな事の話をさせてください👻 社会人になってすぐに車を買い、それがきっかけで趣味もインドアからアウトドアになりました。車を運転するのがとにかく好きで、いろんなところに美味しいものを食べに行ったり、綺麗な景色を観に行ったり、元々自然が好きなこともあって山登りも始めました🗻 写真は今年の7月に行った長野県の美ヶ原高原の早朝です✨写真では伝わりにくいですが、本当に美しい朝焼けでした。地球、ひいては宇宙を感じますね。2枚目は幻想的な朝靄と雲海です。私の大好きな牛も放牧されており、モーモーと鳴いていました。非常にかわいいですね。 これからもたくさんの美しい景色や経験を肌で感じていきたいです。また機会があればご紹介させてください! 少し真面目な話に戻りますが、理学療法士は立つ・座る・歩くなどの生きる上で基本的な動作の獲得をお手伝いさせていただくお仕事です。 簡単に言うと、「病気をしてから、骨折をしてからなんか立ちにくくなったな」や、「歩きにくくなった。歩いていると〇〇が痛くなる」といった方に動きやすくするためのアドバイスをさせていただいたり、実際に筋力や関節の動きの評価をして、必要に応じて筋トレやストレッチを行うことで立ちやすくする、歩きやすくする・・・などの生活の基本的な部分をお手伝いさせていただきます🐄 これからも自分の知識や経験を利用者様...

今年はへび年🐍 

イメージ
皆様、明けましておめでとうございます😊  本年も宜しくお願い致します🙇 2025年の干支は「巳」🐍。 ヘビ年ですが、60年周期の十干十二支では「乙巳(きのとみ)」と言われ、 努力が実を結び、新たな始まりを象徴する特別な年とも言われています😆 古来より、「ヘビ」は脱皮を繰り返すことから“再生”を連想させるとともに知恵や財運を 象 徴 する縁起の良い存在とされてきたようです。   「りゅうじん訪問看護ステーション烏丸」 も、2025年2月で 10年目 になります !! 今年は今までの良さを活かしつつ、脱皮しながら新しい事への挑戦も考えております。  看護師5名、理学療法士5名、作業療法士2名、事務員3名の 総勢15名。 スタッフ一同、これからも精進して参ります✨   まだまだ空きもありますでの、新規依頼やご相談があればご連絡下さい 😄

秋に感謝、スクワット

イメージ
 令和6年も残すところ30日ちょととなった11月下旬。 今年は異常気象が例年より顕著になり地球上の生命体には厳しい年になりました。暑さも暦の上では秋なのに、長く居座わる始末。 木々も紅葉が遅れ、落葉の仕方も例年とはやはり違うありさま。 我が家の玄関前にある植木も例外ではなく、10月中旬頃から紅葉する前にチラホラ落葉しはじめました。夏の暑さで、葉っぱに十分な水分が行き届いていなかった為なのか? 落ち葉拾いは去年までは妻が、今年から朝の家事の一つとして玄関前の清掃を私の心身の修行として行っています。 タイトルにもあるように、箒を使用せず、落ち葉の数を数えながら股関節・膝関節・足関節を丁寧に屈めながら一枚づつ拾っていく作業を毎朝繰りかえしています。 ご近所の方や通勤で家の前を通り過ぎる人たちに丁寧に挨拶をする事も同時に行っています。それを行うキッカケは子供たちが通う学校の教えにあります。 その学校の指導方針は一に掃除、二に挨拶、三が学業の順番で指導されています。それに倣い毎朝のこの行事を修行の場と位置付け実施している次第です。 夜が明ける前の静かな環境の中での鍛錬はなかなか良いものを感じているこの秋です。 この写真は、りゅうじん烏丸事務所前の公園の紅葉の様子です。 撮影時間はAM7:30頃です。 この公園の落ち葉拾いは、地元の方たちが公園でラジオ体操される前に火ばさみを使用し拾っておられます。毎日落ち葉の数が半端なく多いためスクワットで拾ったら大変な事になりそうです。 我が家の植木は小さい木なので、毎日継続できる運動量で良かったです。

自分の心と身体と向き合う癒しタイム

イメージ
はじめまして!京都烏丸事務所の理学療法士の大西です😊 入社6年目にして、はじめてのブログ投稿です。  ここ数か月、私は人生史上初めての大きな病気をして、入院・手術を経験しました🐷🐷 あ!今はスーパー元気なので御心配なく😄 入院期間はお仕事はお休み。 療養期間も含め、仕事を2か月以上お休みさせてもらいました。 8月からお仕事に復帰しました。 急な事でご利用者様には心配・ご迷惑をおかけしました。 烏丸スタッフのみんなにも代行をしてもらったり、調整をしてもらい たくさん助けてもらいました。入院中の支えになる連絡もたくさんもらいました。 とてもとても感謝しています💕 こんなに長期間、仕事をお休みした事は初めてで、復帰出来るか不安でしたが、 烏丸スタッフのみんなの優しさに触れて何とか復帰することが出来ました。 病気明けの復帰の体勢も身体優先で考えてくれるので、ありがたいです。 早くまたバリバリと働けるように頑張っていきます💕 さて、そんな療養期間ですが、私は実家で過ごしていました。 実家には可愛い愛犬がいまして、毎日犬を撫でて癒される日々を過ごしました🐶 常に走り続ける事も、もちろん、すごい事ですが、 時に立ち止まり、自分の身体と心を大切にすることも必要と気付きました。 これからは、時に走り、時にスピードを落とし、時に止まって休み、 自分の身体・心を大切にしようと思っています💪 京都でも毎日、暑い暑い日が続いています☀☀ 皆さん、無理なく過ごしましょう! 頑張りすぎてるあなた、自分が頑張りすぎている事に気付いてないあなた、 時には、この犬のようにグデーンとだらけて過ごすのも良いと思うのです。 一度、立ち止まって 自分の身体と心を大切に、癒しの時間を過ごしてみるのも良いかもしれませんね。 そして、ゆっくり癒された私はパワー全開😊 皆さんが健康に過ごせるサポートをこれからも頑張りたいと思います! また、宜しくお願いしますねーーー💕💕

今年も猛暑に注意🥵

イメージ
お久しぶりです😊 理学療法士の上羽です。当社に入社して早4年目となりました。  京都は暑さも増す中、 いよいよ祇園祭の時期が近づき、市内は賑わいを見せています。 もはや、日によっては暑過ぎて、とろけてしまいそうになっています😵  利用者様のみでなく、そもそも自分が気を付けないと危険だな、と感じています🌡   …と、真面目な話は置いといて、 この4年間で結婚や育児…と初めての経験ばかりで、今はとにかく子供の成長が楽しみで仕方ないです。   元々旅行が好きなのですが、今では子供が楽しめるところばかりを探して、毎週末、出かけております。 先日は神戸にある某パンキャラのテーマパークへ行ってきました。 今月で2歳となり、そういう年頃で、テンションアゲアゲでした。子供だけでなく、大人も楽しめる場所だったので、オススメですね⭐   我が子は去年に海デビューはしており、今年も例年のごとく、白良浜へ行く予定にしています。 写真は同所なのですが、やはり海自体だけでなく、砂浜や青空が最高のアングルで、観ていて気持ちいいです😆   皆さんも今年も夏を楽しみましょう🍻🌊 ありがとうございました。 また次回、よろしくお願いします🎌

ついに、ブログデビュー!!

イメージ
  ブログを読んで頂き、ありがとうございます  皆様、はじめまして!  今年の4月から入職致しました、作業療法士の松本と申します。  このりゅうじん訪問看護ステーションに入職したいと決めたときか ら、実は、芸能人のブログを覗くかのような気持ちで、 ひっそりとこのブログを拝見していました  まさか私が書かせて頂くことになるとは…  りゅうじん訪問看護ステーション烏丸の一員になったんだなぁと実 感し、にやにや顔で嬉しくなっております。  にやけ顔は放っておいて、簡単に自己紹介をさせて下さい  作業療法士の資格を取得後、 回復期のリハビリ病棟で4年間勤務し、同時に非常勤で1年半、 訪問リハビリをしておりました。  骨折、認知症等、色々な疾患を抱えた方はおられましたが、 主に脳梗塞や脳出血後の後遺症を患った方々に対し、機能の回復、 日常生活動作の獲得、その人らしい生活が送れるよう、 日々患者様と向き合ってきました。  それは例えば、昔大切にされていた習慣、趣味であったり、 やってみたかったことであったり・・・  作業療法士はそんな関わりから、「できた!」「よかった! 楽しかった!」と、目の前の方の素敵な反応や笑顔を見たとき、 ご本人以上に喜びを感じられるお仕事だと感じています。  訪問リハビリでお会いする方々は、概ね人生の先輩方ですので、 学ばせて頂くことがほとんどです。目の前の方の、 生き方や想いに寄り添いながら、 生きる力を引き出すきっかけの一部になれる作業療法士でありたい と思っています。  長々と堅苦しいお仕事話はこれくらいで、 そろそろプライベートなお話もしますね  私は、美味しいものを食べることが大好きです!  Googleマップで、行きたいお店をマーキングして、 いつでも「ここ行きたい!どう?」 とプレゼンできる体制を整えています(^^)  このあいだは、色んな味の餃子が楽しめる【餃子フェス】 に行ってきました  晴天の中、お腹いっぱい餃子が食べられて大満足でした~!  皆さんはどんな餃子が一番好きですか??やっぱり皆さん大好き王将さん??  そういえば、餃子の王将の1号店は、四条大宮店なんですって!発祥の地!!へぇ~!ですね。  脱線しすぎて、ブログというものの終わり方が分からなくなってきましたね、どうしましょう💀  そろそろ終わりますね(笑)  お休みの...

ファーストチェス理論

こんにちは、こんばんは、お疲れ様です😁 看護師の石田です😎 今回も読んでいただきありがとうございます😄  本日は悩んだり、考え事をしたりしている時に私のお尻を叩き、押してくれる理論について話したいと思います😊  突然ですがみなさんはファーストチェス理論はご存じでしょうか?👀  チェスの名人がチェスを行う際に『5秒で考えた打ち手』と『30分考えた打ち手』のうち86%は同じなるという理論だそうです💫  詳しい計算などはよくわかりませんがあの有名な孫正義さんも『どんなことでも10秒考えればわかる。10秒考えてもわかならい問題は、それ以上考えても無駄だ』と話されています😆  昨年訪問の移動中にバイクのタイヤ?💦車体?💦のどこかからかシューーっと変な音がしているのに気づいた出来事がありました。 次の訪問まであまり時間がなく、バイクも動くので大丈夫だろうと思っていたのですが途中で『大丈夫!』が『大丈夫?』になってしまい、このまま考えていても仕方がない。 そうだ!これはファーストチェス理論だ! と心に問いかけ、すぐにバイク屋さんへ🚲 結果タイヤがパンクしていてすぐに修理へ!💧 あの時そのままモヤモヤしながら訪問に行っていたらと思うとゾッとした話でした😓 このファーストチェス理論というのは、直観力が問われるようなことなので、時に14%の確立でもっと考えておけばよかった~というような話なのですがみなさんも何か迷った時にはこんなことを石田が書いてたな~と思い出して頂ければ嬉しいです。        本日も最後まで読んで頂きありがとうございました🙇